※2019/11/4更新!
CentOS8にZabbix4.4をインストールしてみました!
Zabbix4.2をVirtualBox上のCentOS7へインストールして、
Nginxで動かした手順のメモです。
うまくいかないところがあればお問い合わせください
ひとまず手順のみのメモです!
!!質問があればお気軽にコメントください!!
(わたし自身も成長の為に質問頂きたいので、ぜひご質問ください!)
インストールできたらNW機器を追加する手順もblogに書いたので是非見てくださいっ!
zabbix4.0からNW機器(vyos)を監視する(Add NW Device)
・環境
CentOS7.5 (minimal) on VirtualBox
(IP:192.168.56.150)
WEB:Nginx
DB:MariaDB
MariaDB rootユーザPW:RootRoot123!!
zabbix用DB名:zabbixDB
zabbixDB ユーザ:zabbixuser
zabbixuser PW:ZabbixPW123!!
私が使っているPC(のメモリが8GBの物)です!
私は今このPCのメモリを現在では32GBにアップグレードして使っています!笑
安くなりましたよねメモリ。SSDも安くなってるので買い換えたいです!笑
※teratermを使用してCentOSへアクセス
zabbix・mariadbのインストール
1.zabbix keyのインストール
rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/4.2/rhel/7/x86_64/zabbix-release-4.2-1.el7.noarch.rpm
2.epelのインストール
rpm -Uvh https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm
3.remiのインストール
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
4.Nginxのインストール
rpm -Uvh https://nginx.org/packages/rhel/7/x86_64/RPMS/nginx-1.14.2-1.el7_4.ngx.x86_64.rpm
5.デフォルトcfgの退避
mv /etc/nginx/conf.d/default.conf /etc/nginx/conf.d/default.conf.org
6.Zabbix用cfgファイルの作成
vi /etc/nginx/conf.d/zabbix.conf
server {
listen 80;
server_name kusomemo;
access_log /var/log/nginx/zabbix_access.log main;
error_log /var/log/nginx/zabbix_error.log warn;
root /usr/share/zabbix;
index index.html index.php;
location ~ \.php {
fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
include fastcgi_params;
}
}
7.PHPのインストール
yum -y install php56 php56-php-devel php56-php-mbstring php56-php-pdo php56-php-fpm php56-php-mysqlnd php56-php-bcmath php56-php-gd
8.php.iniの設定
vi /opt/remi/php56/root/etc/php.ini
下記の通りに値を編集
約889行目
;date.timezone =
→date.timezone = "Asia/Tokyo"
※:%s/;date.timezone =/date.timezone = "Asia\/Tokyo"/gc
で置換できます。
約375行目
max_execution_time = 30
→max_execution_time = 300
※:%s/max_execution_time = 30/max_execution_time = 300/gc
で置換できます
約385行目
max_input_time = 60
→max_input_time = 300
※:%s/max_input_time = 60/max_input_time = 300/gc
で置換できます
約663行目
post_max_size = 8M
→post_max_size = 16M
※:%s/post_max_size = 8M/post_max_size = 16M/gc
で置換できます
705行目
;always_populate_raw_post_data = -1
→always_populate_raw_post_data = -1
※:%s/;always_populate_raw_post_data = -1/always_populate_raw_post_data = -1/gc
で置換できます。
9.php-fpmの設定を編集
vi /opt/remi/php56/root/etc/php-fpm.d/www.conf
23行目
user = apache
→user = nginx
※:%s/apache/nginx/gc
で置換できます。(置換するべきでないところは飛ばしてください)
25行目
group = apache
→group = nginx
10.パーミッション変更前の確認
ls -l /opt/remi/php56/root/var/lib/php/
11.パーミッション修正
chown -R nginx.nginx /opt/remi/php56/root/var/lib/php/session/
12.zabbix関連PKGのインストール
yum -y install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-agent
13.mariadbのダウンロード
yum -y install mariadb mariadb-server
14.selinuxのステータスを確認
getenforce
:Enforcing
15.selinuxをdisabledにする
vi /etc/sysconfig/selinux
→SELINUX=disabled
16.MariaDBステータスの確認
systemctl status mariadb
17.MariaDBの自動起動設定
systemctl enable mariadb
18.MariaDBの自動起動設定
systemctl start mariadb
19.MariaDBのステータス確認
systemctl status mariadb
データベースの作成
20.初期設定
mysql_secure_installation
→
初期PWを変更して、rootPWも変更しておく。
そのほかはすべてyでOK
Enter current password for root (enter for none):
→enter
Change the root password? [Y/n] y
→rootPWを入力
RootRoot123!!
21.mysqlモードへ移行
mysql -uroot -p
→Enter passwod:RootRoot123!!
22.zabbix用データベースの作成
create database zabbixDB character set utf8 collate utf8_bin;
23.データベースへユーザ/PWの作成
grant all privileges on zabbixDB.* to zabbixuser@localhost identified by 'ZabbixPW123!!';
24.mysqlモードを終了
exit
25.データベース「zabbix」のテーブル作成用のsql文を実行
zcat /usr/share/doc/zabbix-server-mysql*/create.sql.gz | mysql -uzabbixuser -p zabbixDB
:Enter password: ZabbixPW123!!
26.作成後の確認
mysql -uroot -p zabbixDB
PW:RootRoot123!!
27.databaseの確認
show databases;
28.mysqlモードを終了
exit
29.Nginxのステータス確認
systemctl status nginx
30.Nginxの起動
systemctl start nginx
31.Nginxの自動起動
systemctl enable nginx
32.phpステータス確認
systemctl status php56-php-fpm
33.phpの起動
systemctl start php56-php-fpm
34.phpの自動起動
systemctl enable php56-php-fpm
35.zabbixのステータスの確認
systemctl status zabbix-server
36.zabbixの自動起動設定
systemctl enable zabbix-server
37.zabbixサーバの起動
systemctl start zabbix-server
38.zabbixのステータスの確認
systemctl status zabbix-server
39.zabbixフロントの設定
vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf
DBパスワードを記載
100行目付近の
・DBName=zabbixDB
・DBUser=zabbixuser
・DBPassword=ZabbixPW123!!
40.PHPのtimezoneの編集
vi /etc/httpd/conf.d/zabbix.conf
20行目の
# php_value date.timezone Europe/Riga
→php_value date.timezone Asia/Tokyo
(「#」コメントアウトを削除して「Asia/Tokyo」へ編集)
※:%s/# php_value date.timezone Europe\/Riga/php_value date.timezone Asia\/Tokyo/gc
で置換できます
41.firewall追加
firewall-cmd --add-service=http --permanent
42.所有者の変更
chown -R nginx. /etc/zabbix/web
43.selinux、firewalld等の変更を反映させるために再起動
reboot
ブラウザから「IPアドレス」へアクセス
(firefoxなどを立ち上げて、「192.168.56.150」へアクセス)
※ダメだったら
httpd、mariadb、zabbix-serverの再起動を試してみましょう
→mariadbの再起動
systemctl restart zabbix-server
ブラウザアクセスが成功したら、初期設定する。
Welcome to zabbixの画面
→Next step
Check of pre-requisites
→Next step
Configure DB connection
下記の通りにそれぞれ入力
・DBName=zabbixDB
・DBUser=zabbixuser
・DBPassword=ZabbixPW123!!
→Next step
Zabbix server details
→Nameに任意のサーバ名記入
Pre-installation summary
→Next step
Install
Congratulations! You have successfully installed Zabbix frontend.
→Finish
ZabbixのTOP画面※下記は初期ユーザ/パスワード
Username:Admin
Password:zabbix
以上です。
下のRedmineとZabbixの本は kindle unlimitedで無料で読めますのでお勧めです!(30日無料期間に読んで解約もアリだと思います。笑)