6月から新しい現場に配属となり、念願のサーバ構築案件に着けるわけですが、趣味レベルでやっていたサーバ構築が通用するとは思えず、Apacheの勉強のし直し中です!笑
先に常駐している先輩からソースインストールしておくといいといわれてやってみたのでメモを残します。次はとりあえずnginxをソースインストールしてみよう!!
環境
ホストOS:windows10
仮想化:virtualbox 5.2.22
インターフェース1:NAT接続(DHCP)
インターフェース2:ホストオンリー接続(192.168.56.150)
ゲストOS:CentOS7.5
Webサーバ:Apache
・ソースからインストール為に必要なPKGをyumでインストールしておきます。
yum install -y gcc make pcre pcre-devel wget expat-devel
・ソース置くディレクトリに移動
cd /usr/local/src
・aprをダウンロード
wget http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-1.7.0.tar.gz
※arpはOSの細かい違いを吸収してくれるライブラリのようなものだそうです
実行時点で最新の1.7.0をインストールします。
・展開
tar -xvzf apr-1.7.0.tar.gz
・展開後の確認
ll
・ディレクトリの移動
cd apr-1.7.0
・展開先のディレクトリを作成
mkdir -p /opt/apr/apr-1.7.0
・コンパイル実行
./configure --prefix=/opt/apr/apr-1.7.0
make
make test
→このコマンド自体は不要のようですが、参考にさせて頂いたwebがmake testも実行していたので実行しています。
make install
・コンパイル完了後のディレクトリへ移動
cd /opt/apr/apr-1.7.0
・ディレクトリ内の確認
ll
・ディレクトリの移動
cd /srv
・DL前の確認
ll
・apr-utilのDL
wget http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-util-1.6.1.tar.gz
・DL後の確認
ll
・展開
tar -xvzf apr-util-1.6.1.tar.gz
・展開後の確認
ll
・ディレクトリの移動
cd apr-util-1.6.1
・コンパイル前の確認
ll
・コンパイルの実行
./configure --prefix=/opt/apr-util/apr-util-1.6.1 --with-apr=/opt/apr/apr-1.7.0
make
make test
make install
Apacheのソースインストール
・ディレクトリの移動
cd /usr/local/src
・ApacheソースコードのDL
wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache//httpd/httpd-2.4.39.tar.gz
・展開
tar -xvzf httpd-2.4.39.tar.gz
・展開したディレクトリへ移動
cd /usr/local/src/httpd-2.4.39
・中身を確認
ll
・コンパイルの実行
./configure --prefix=/opt/httpd/httpd-2.4.39 --with-apr=/opt/apr/apr-1.7.0 --with-apr-util=/opt/apr-util/apr-util-1.6.1
make
make install
・Apacheを起動
/opt/httpd/httpd-2.4.39/bin/apachectl start
・Apacheの停止
/opt/httpd/httpd-2.4.39/bin/apachectl stop
・Apacheを起動
/opt/httpd/httpd-2.4.39/bin/apachectl start
・ブラウザを立ち上げアクセス
http://192.168.56.150
・firewallの停止
systemctl stop firewalld
※ブラウザアクセス後
・firewallの起動
systemctl start firewalld
・firewallにhttp許可追加
firewall-cmd --add-service=http --permanent
・firewallの再起動
firewall-cmd --reload
以上です!
Apahceをインストール後リバースプロキシの実験もやってみたのでその手順メモも作成いたします!!!
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーもメモリもSSDもずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)
下のRedmineの本は kindle unlimitedで無料で読めますのでお勧めです!(30日無料期間に読んで解約もアリだと思います。笑)