公開:2020/12/12
更新:2020/12/12
ヤフオクで比較的ハイスペックなノートPCをジャンクで安く買って、CentOSやubuntuのLinuxをインストールして検証環境を構築している人は居ると思うのですが、新規でインストールした時についつい忘れがちな、ノートPCを閉じてもスリープさせずに起動させる設定のメモです。
###手順
・logind.confの編集
vi /etc/systemd/logind.conf
→HandleLidSwitch=suspendを「suspend」から「ingore」に変更する
[Login]
#NAutoVTs=6
#ReserveVT=6
#KillUserProcesses=no
#KillOnlyUsers=
#KillExcludeUsers=root
#InhibitDelayMaxSec=5
#HandlePowerKey=poweroff
#HandleSuspendKey=suspend
#HandleHibernateKey=hibernate
#HandleLidSwitch=suspend
HandleLidSwitch=ignore
#HandleLidSwitchExternalPower=suspend
#HandleLidSwitchDocked=ignore
#PowerKeyIgnoreInhibited=no
#SuspendKeyIgnoreInhibited=no
#HibernateKeyIgnoreInhibited=no
#LidSwitchIgnoreInhibited=yes
#HoldoffTimeoutSec=30s
#IdleAction=ignore
#IdleActionSec=30min
#RuntimeDirectorySize=10%
#RemoveIPC=yes
#InhibitorsMax=8192
#SessionsMax=8192
・再起動
reboot
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーもずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)
下のPythonの本は kindle unlimitedで無料で読めますのでお勧めです!(30日無料期間に読んで解約もアリだと思います。笑)