公開:2020/05/13
更新:2020/05/13
最近自宅環境の整備ばっかりやっているのですが、自宅サーバにVMを作りまくっていたら、パーティションの設定がうまくできておらず、root領域が枯渇してしまっていました。。
やっぱり、基本に立ち返り、作業用ユーザを作ったり、グループ管理や、権限管理などしっかりして普段のプライベート使いから感覚を身に着けていかなきゃいけないなと思うようになりました。
まだ作成途中ですが、Linuxをインストールしたり、自宅環境を作った時の初期設定をまとめていこうと思います。
環境
OS:CentOS8
手順
・既存ユーザの確認
cat /etc/passwd
・ユーザ作成
useradd mas
・PW設定
passwd mas123
・既存グループの確認
cat /etc/group
・グループの作成
groupadd op
・masをopグループに追加
usermod -aG op mas
・sudoできるようにする場合は
usermod -aG wheel mas
・masにスイッチ
su mas
・所属しているグループを確認
id
コマンドメモ
・カーネルの確認
uname -r
・pciデバイスの確認
lspci
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーもずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)
下のPythonの本は kindle unlimitedで無料で読めますのでお勧めです!(30日無料期間に読んで解約もアリだと思います。笑)