公開:2020/05/01
更新:2020/05/01
最近ずっと自宅のLAN環境の整備にハマっているのですが(笑)最近、携帯を楽天モバイルにmnpして、久しぶりにモバイルデータ生活をしています。
なので、不要になった、今までずっと使っていたモバイルルータのwi-max2 w05 を家の無線LANの親機として使ってみたので、設定内容をメモしておきます。
接続図
まず、自宅のLAN環境の接続構成ですが、現在は下記のようになっています。
インターネット
|
ONU
|
RTX810
├─w05(クレードルを使用して無線LAN親機として使用)
RTX1200
|
各PCなど
環境
・RTX810 (DHCPサーバ)
WAN to インターネット
LAN 192.168.100.0/24
・w05 (DHCPサーバ)
・192.168.101.0/24
・DHCP設定
・クレードルモード:APモード
・ブリッジ機能規制:オフ
・RTX1200
LAN1 192.168.100.0/24 (SWモジュールのみ使用)
ややこしかったこと
w05をクレードルに接続して、RTX810のLAN1(SWモジュール)に有線で(UTPケーブル)で接続します。
その場合、ブリッジ接続になると思っていたので、w05とRTX810を同じセグメントにしてセットアップしようとしていたのですが、
そうすると、w05にはDHCPリレー機能がなかったり、w05がDHCPするデフォルトゲートウェイがどうしても、w05自身になってしまったりで、いったいどうすれば無線LANの親機として使えるのか頭を抱えました。。
最終的に、w05はRTX810から広告されるDHCPにより、自分自身のIPアドレスと、192.168.100./24セグメントのデフォルトゲートウェイをもらえ、w05配下のスマホなどは、w05のセグメント(192.168.101.0/24)のアドレスと、ゲートウェイとしてw05へ通信するように設定できます。
w05のDHCP設定例
IPアドレス:192.168.101.1
→これが、wi-fiセグメントのデフォルトゲートウェイになります
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバ:オン
開始アドレス:192.168.101.11
開始アドレス:192.168.101.50
DHCPリース期間(秒):604800
DNS設定:スタティック
プライマリDNS:8.8.8.8
セカンダリDNS:1.1.1.1
これで、自宅のLAN環境が少し快適になりました。笑
セットアップできなくてお困りでしたら、コメントください!
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーもずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)
下のPythonの本は kindle unlimitedで無料で読めますのでお勧めです!(30日無料期間に読んで解約もアリだと思います。笑)