Pythonの資格を取りました!
受験記です、試験を受けて足りなかったと思ったところをメモしているので、ぜひ見てください!
※2018/11/18更新!
こちらも先日Redmineに引き続き、現場のメンバーで導入を検討しているGitLabです。
自宅環境にインストールしてみたメモです!
公式手順をもとに、一部自宅用に変更してインストールしたのでメモとして残しておきます!次は使い方を理解したいと思います!!
環境
ホストOS:windows10
仮想化:VirtualBox
ゲストOS:CentOS7.5(64bit版)
メモリ:2GB(4GB推奨)
→ recommend at least 4GB of free memory to run GitLab
IF1:NAT接続
IF2:ホストオンリーアダプタ
(192.168.56.150)
GitLabUser:root
GitLabInitialPW:5iveL!fe
GitLabPW:Gitlab123!
公式の手順だと「gitlab-ee」となっていますが、「gitlab-ce」でインストールしています。
これはEnterpriseEditionと、CommunityEditionの違いです。
EnterpriseEditionでも、ActivateするまではCommunityEditionと同等の内容でしか
動作しないそうなので特に問題はないと思いますが、なんとなくCommunityEditionでインストールしています。笑
手順
・アップデート
yum update -y
・Gitlabで使用されるパッケージをインストール
sudo yum install -y curl policycoreutils-python openssh-server
・sshdの自動起動設定をONにする
sudo systemctl enable sshd
・sshdを起動する
sudo systemctl start sshd
・firewallにhttpの許可を追加
sudo firewall-cmd --permanent --add-service=http
・firewallのサービスを再起動
sudo systemctl reload firewalld
・Postfixのインストール
sudo yum install postfix
・Postfixの自動起動設定をONにする
sudo systemctl enable postfix
・postfixを起動する
sudo systemctl start postfix
・GitLabのリポジトリ登録
curl https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.rpm.sh | sudo bash
・GitLabへアクセスするURL指定して
sudo EXTERNAL_URL="https://kusomemo.tokyo" yum install -y gitlab-ce
※今回のようにLAN環境などでIPアドレスの場合
sudo EXTERNAL_URL="http://192.168.56.150" yum install -y gitlab-ce
参考
・GitLabのstart
sudo gitlab-ctl start
・GitLabのstop
sudo gitlab-ctl stop
・GitLabのステータス確認
sudo gitlab-ctl status
ブラウザを起動させて「192.168.56.150」へアクセス
ID:root
InitialPW:5iveL!fe
パスワード変更画面が出るので任意のパスワードに変更
example)Gitlab123!
ログはリクエストがあればアップ致します!
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)