公開:2019/03/25
更新:2020/05/01
2020/05/01 追記
使わなくなったw05を自宅のLAN環境の無線ルータ親機として設定したメモを書きましたので、ぜひご覧ください!
このblogで以前から私はYmobileからsoftbankへmnp?して、IphoneXRのsimをwi-max2のモバイルルータへ入れて使用している旨を書きかましたが、ふと気になって調べてみたらもっといい方法がある事が発覚しました!
auのGratina4Gをsimフリー化してテザリング機能を使う事によってモバイルルータとしてもつかえる上に緊急時の電話にもなるという事がわかりました!
使い方は先日blogに書いた通りで、基本的にはw04やw05おそらくw06でも使えますが、そのままで、gratina4gにsoftbank用のAPNを設定してあげて、Gratina4gでテザリングの許可をしてあげるだけです。
今回、wi-max2のw04のバッテリーの持ちが悪くなってきたので、メルカリでwi-max2 speed wi-fi w05の新品を買ったばかりだったのですが、もっといい方法を見つけてしまったので、このw05はさっそくメルカリ行きです。笑
でもこれができる事がわかった以上、simフリーのLTEモバイルルータってホントに要らなくなっちゃいますね。。笑
ちなみに2019/3/25(月)の22時ころ@練馬区で23MBPS位出ました!
それでは念のため設定方法も改めて記載しておきます。
まずsoftbankのIphoneXRのAPNです
APN名: jpspir
ユーザー名: sirobit
パスワード: amstkoi
認証タイプ: PAP
続いてgratina4gですが、テザリングをONにしなければそのまま使えるようですが、テザリングをONにするとAPNの設定が必要の様です。
設定→無線・ネットワーク→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→メニュー→追加→名前へ「SB(※任意の名前)」APNへ「jpspir」→ユーザー名へ「sirobit」→パスワードへ「amstkoi」→認証タイプを「PAP」→保存
「□」ボタンをプッシュして、作成したAPNが選択される事を確認。
テザリングでデータ通信できないときは、もう一度、「編集」から、APNの設定値が正しいことを確認してください。
※何度か試すと接続されることがあります。(設定後、接続まで時間がかかるだけの可能性あり)
うまくいくと、画面のアンテナの横に、「3G」と表示され、しばらく待つと「4G」と表示されます。ここまで行くとGRATINA4Gをモバイルルータとしてテザリング接続できるようになっていました。
他にも
・ワイモバイルのIPHONEのSIMをSIMフリーのLTEモバイルルータ(メルカリで1000円位で買えます!)使う記事
・格安SIM(MVNO)をiijmioのタイプAsimをWi-max2 speed wi-fi(w04)LTEモバイルルータで使う記事
【daily】w04 iijmioのタイプA(au4GLTE) simで使えるモバイルルータSpeed Wi-Fi NEXT W04
・softabankで契約したIphoneXRのsimをWi-Max2 speed wi-fi(w04 w05)で使う記事
【daily】softbankのiphoneで契約したsimをwi-max2 speed wi-fi(w04・w05)で使う
・auのGratina4G(kyf31)をsimフリーのLTEモバイルルータとして使う
※当記事です
など書いていますので、ぜひご確認ください!
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)