VirtualBoxにVyOSをインストールしてZabbix4.0で監視設定する練習台として使用しています、VyOSはjuniperのベース?なので、コマンド体系はJuniperと同じようなコマンドですね。という事はAnsibleで操作しようと思ったらJuniper用のモジュールを使えば動くのかな・・・?また今度試してみよう!
前置きが長くなりました、、まだVyOSの本来の使い方が理解できずにいますが、ひとまず最近Zabbixから監視設定するようになって頻繁に触るようになったので、コマンドのメモとしてまとめておきます!
・ZabbixからVyOSを監視対象として追加する手順メモです!(動画あり)
環境
ホスト名:VyOS01
VyOS Ver1.1.8
仮想化:VirtualBox
IF1:eth0(nat)
IF2:eth1(ホストオンリー接続)
192.168.56.151/24
デフォルトゲートウェイ:192.168.56.1
snmp community:kusomemo
trap転送先:192.168.56.150
・config設定モードに移行
configure
・ホスト名の設定
set system host-name VyOS01
・IPアドレスの設定
set interfaces ethernet eth1 address 192.168.56.151/24
・IPアドレス削除
delete interfaces ethernet eth1 address
・デフォルトゲートウェイの設定
set system gateway-address 192.168.56.1
・sshを有効化
set service ssh
・snmp設定
set service snmp community kusomemo
・監視サーバからのアクセス
set service snmp community kusomemo authorization ro
・trapの送信先設定
set service snmp trap-target 192.168.56.150
・SNMPインターフェースの設定(待ち受けIPアドレスとポート番号)
set service snmp listen-address 192.168.56.151 port 161
・設定の反映
commit
・設定の保存
save
・インターフェース確認
show interfaces
・ルーティング確認
show ip route
・シャットダウン
power off
他にもソフトウェアルータのquaggaというソフトウェアがあるようなので最近気になっています!こちらも使ってみたいと思います!
久しぶりにみてみると、モバイルバッテリーもずいぶん安くなってるんですね!
皆さん既にやってると思いますが、 AmazonPrimeだとAmazon Music Unlimitedが月額780円でできるんですね!
最近知ってapple musicから乗り換えました。(200円ですが安い方がいいに越したことはないです笑)
下のPythonの本は kindle unlimitedで無料で読めますのでお勧めです!(30日無料期間に読んで解約もアリだと思います。笑)