今日は電気工事士の友達と電気のスイッチの位置を入れ替えました。
これは2階の廊下のスイッチなんだけど、上側が階段の電気のスイッチで、下側が2階の廊下のスイッチになってて、位置関係がリンクしてなくて、ずっと気持ち悪かったんです。。
二階の廊下の照明スイッチはは位置的にも2階なので上側に
階段の照明スイッチは2階の廊下より下なので下側に
入れ替えるのがゴールです。
流れとしては
1.スイッチのカバーを外す。
大体下のほうに外す用?の隙間が空いてます。
ちょっと壊れそうで怖い気もしますが、力ずくでバキっとはずせばOK
2.カバーが外れたらビス止めされているところを外します。
うちで使われているものは4か所留められていました。
3.すべて外すとスイッチの土台部分が取れます。
4.土台からスイッチ部分を外します。
この工程やった事なかったので、なかなかてこずってしまいました。。。
結果的に土台の「外す」の印字を信じてマイナスドライバーを指して
エイやっ!で外れました。
(マイナスドライバーを右に傾けながらスイッチを押したら外れました)
5.あとはスイッチ部分の上下を入れ替えて。
6.もともとあった通りに戻して完了!
7.終わりです。
これでスッキリ。
旦那さんも喜んでくれましたー!
楽しかったな!
今度はグロースタータの蛍光灯をLED蛍光灯に変える為にシーリングライトアダプタに付け替えてもらった時教わった事をメモしておこうと思います。(バイパス工事になるので、電気工事関係の資格が必要だそうです)